
2015年10月31日
ハロウィンとは
最近 国民的?行事として 固定してきた感のあるハロウィーン。
娘なども ハロウィンパーティーに行くから仮装の道具を買えとうるさい。
昨年はマイクワゾースキーの被り物を買わされ 今年はトランプの形の被り物。
二人とも、今日明日と それぞれの友人たちとパーティ―予定があるらしい。
そもそもハロウィンの本来の意味も作法もわからぬまま
仮装大会と化しているような気がするが 商業的には莫大な市場を形成しているようなので
消費推進という観点ではよいのだろうか?
ネット社会なので うちの小学4年の娘も色々な情報を知っていて
「イギリスに 連れていけ」 と 唐突にせがむので
「何しに行きたいのか?」 と 尋ねると
「巨大なチョコエッグが売っているらしいから買いに行きたい」という。
何を考えているんだか、、、何百円のチョコエッグに交通費 万単位。
そもそもこれとて イースターから出た風習で
春の復活祭の時にイギリスに行ったときには そこかしこで たまご型のオモチャ、おかしが売られており
当時 同行した小学2年の上の娘は 巨大なチョコエッグに 度肝を抜かれ 数個購入したが
スーツケースに入りきらないほどの大きさだった。
バレンタインデーなどもこうした宗教的意味合いのある行事であろうけれど
これも すっかり定着した。
ハロウィンを多くの日本人が見たのは
映画 ” ET ” ではなかろうか。
大ヒットした映画だけに あのハロウィンの頃のイメージは かなり植え付けられたのではないだろうか?
その後 アメリカで留学中の学生がハロウィンの仮装が原因で射殺されるという痛ましい事件がおきたが
このころも確か 日本での認知度は 今ほどではなかった気がする。
そういう私も かぼちゃのモンブランのハロウィンバージョンが あまりに可愛かったので
娘達への土産に買った。
私もハロウィン商戦に乗せられた一人である(;^ω^)
Posted by トイプードルのお城 PRIMO at 21:34│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。